blog (613)

Children categories

キンダークラス

キンダークラス (23)

幼児(5歳・6歳/年中~年長)向け英会話コース。キンダープログラムページこちらです。

View items...
英語で電気工作教室

英語で電気工作教室 (9)

電気工作が得意なポールと一緒にロボットを作ってみませんか?英語で電気工作教室

View items...
木, 04 6月 2009 22:46

いんぐりっしゅ・かふぇ

日本人は英語が話せない。と言われていますが、
確かに、詰め込み式の教育で頭でっかちになり、
知識はあるけれどスピーキングが苦手な人が多いようです。

本当にもったいないです!!

知識があるなら絶対話せます!
無いと思っていても、本当はいろいろ覚えているものです。
(OR 思い出すものです。)

カフェクラスは、自分の持っている英語力を使って
とりあえず、話してみよう!というクラスです。
レベル分けはなし!分からない単語や言い回しは、
ポールが教えてくれます。

私も最近になって参加させていただいておりますが、
本当に楽しい~♪♪♪
今日のレッスン中にも話しましたが、英語が話せるって楽しいですよね☆
ちょっと文法が間違っちゃっても、ちょっと日本語使っちゃっても
会話する。これぞ英会話の醍醐味だと思います!
しゃべってなんぼ!ビバ!コミュニケーション!

英語は仕事で必要だから勉強する。
もちろん、このご時世、英語は必須なのかもしれません。
だけど、英語を学ぶ理由は<必要だから>だけじゃありませんよね!
楽しみたいから!好きだから!
そんな理由で、英語を始める人がもっともっと増えたらいいなぁ~☆

火, 02 6月 2009 22:48

すぷらうつ

現在、1番人気のスプラウツクラス(2歳~4歳のクラス)ですが
3歳前後の子ども達は日本語の語彙数が約1000語程度に増えるそうです。
(これは1才後半の子どものなんと10倍!)
音楽性が発達し、歌や絵本の読み聞かせに興味を持ち、
大人のやっていることに興味を示し真似をするようになるそうです。
発達がわかれば子どもが見える~田中真介~より)

スプラウツクラスでは月に1冊テーマの絵本を決め、
その本を元に、レッスンを展開しています。
ちなみに5月はエリック・カールの絵で有名な
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
そして今月はA Teddy Bear です。
テディベアのボディパーツをパズルのように組み立てたり
歌、クラフトなどで楽しんでいます♪

本は貸し出しもしていますが、こちらから購入することも可能です。
絵本の読み聞かせや多読が英語習得に有効であると言われていますが
なかなかどう始めたら良いのか?わかりにくいですよね・・。
まずは、お母さんがおもしろい!と思った絵本の読み聞かせから
始めてはいかがですか?
イングリッシュプールでも良い本を紹介していきたいと思っています!
お楽しみに☆

月, 11 5月 2009 15:53

カルチャーショック?!

ゴールデンウィークにポールのお父さん&お母さんが来日していました。
とても目立つ方々なので、見かけた人もいるはず!
この2週間は、英語漬けの日々でした・・。
ポールの英語になれている私も、おとうさんの英語はさっぱり分からず・・。
いつもジョークばかり言っているおとうさんの<おち>にも<?>顔で
失望させてばかり・・すいませんおとうさん(涙)たとえ笑えないジョークでも
「それってどういう意味?」なんてバカな質問をして悲しませないように
次の来日までには英語勉強しておきます!
イギリスといえばブラックユーモアですが、イギリス人は
ときどき私もそれは言いすぎだろぉ~と思うようなウィットに富んだ?ジョークに
大笑いします。日本人の私には皮肉丸出し、人種差別じゃないの?と思われる
ようなこともしばしば・・。でも内容が濃いというか深いというか・・。
政治や人種・歴史・最近のニュースのなどみなさんよくご存知で、それをジョークにする
のでレベルが高いな~と感心することも。

お笑い流行の日本ですが、1年で忘れ去られてしまうような使い捨てジョークでどこまで
行けるのでしょうねぇ?お笑いならおもしろければいい?そうかもね♪

ちなみにウチの息子はチャップリンの映画に笑い転げております。

日, 26 4月 2009 10:18

St. George's Day


Of course a s every Englishman or woman knows St.George's Day falls on the 23rd April. Well maybe not, a recent survey showed that only 1 in 5 knew the correct date of their Patron Saint's day. And I bet that most of those 20% were former boy scouts, who were made to parade through the centre of town every year. As I was...

Despite the lack of enthusiasm amongst the population of England any story that involves a dragon, knight in shining armour and a beautiful maiden is sure to be a winner with young minds. As well as giving us a chance to change the signboard and generate a bit of interest in the locality. So this week we've spent class time playing with these great masks from SparkleBox to act out the story of St.George slaying the dragon.


Although one student did call St.George a cowboy...

土, 04 4月 2009 15:53

フリーマーケット♪

春休み最後の日、鶴巻町でフリーマーケットが開催されます。

ところで、フリーマーケットの<フリー>ってどういう意味か知っていますか?
<自由>? <ただ同然>? or <ふるい>?

いえいえ、フリーとは <flea>・・蚤のこと!!
蚤が湧くほど古い物が売っているということらしいです Σ(@_@)
だ~か~ら~ 日本では <蚤の市>って言うんですね☆
えっ!?知らなかったのって私だけ?

明日は小学校&中学校の入学式ですね☆
新入生の皆さん、Congratulations!

月, 16 3月 2009 10:21

SuperSimpleSongs


Today we celebrate Hina Matsuri in Japan. Typically families with young daughters will display sets of (very) expensive dolls. They'll also have some kind of celebration meal...

...but enough of that, because I want to tell you about the 3 CD's pictured above. It all happened about two weeks ago on a cold Saturday morning. I was checking the internet for some ideas to use in my real young learners classes when I was lead in the direction of a You Tube clip. The clip showed a rather energetic lady leading a group of kindergarten kids through a version of a Hello song. So what? I hear you ask.
Well the song was so catchy and packed full of actions that the kids couldn't help but move around and smile. I decided then that this was something that I needed to have in my classes. A quick web hop later to supersimplesongs.com and I was able to listen to short samples of all their songs.
Ordering couldn't have been simpler and a few days later the CDs arrived.
I'd pretty much given up on using music in the classroom as teaching the lyrics would usually seem to be too difficult or where a song had been adopted for an EFL setting it was mind numbingly dull (think Eric from kids NHK.) Well the songs that Devon and his team have put together manage to be simple and fun at the same time. I've just loved seeing our students smiling and laughing along to the them. And as they leave the class they're still singing!

火, 10 3月 2009 11:15

How to Draw an Elephant


During my lesson planning for a class on Saturday I decided that we'd concentrate on the two adjectives 'long' and 'short'.
I'd already decided to use play dough in the class so the kids could see who could roll out the longest sausage, who could make it short. And possibly we could also include 'big' and 'small' in the mix while we were at it.
I'd also decided I wanted to do a little drawing with the kids. I usually catch the kids programming on NHK3 on Sunday afternoons and they always do this really simplified line drawing which the kids at home can copy. And as I often just give them a colouring sheet, thought that if they could draw the picture first it would be so much more fun.
So, what has a long nose? Well of course it's an elephant. Should be easy to find instructions for drawing a simple line drawn elephant on the internet? Think again, 15 minutes later I'd seen hundreds of great elephants but all of them were way too difficult for my students to attempt.
So it was time to put together our guide to drawing a really easy carton type elephant that even your youngest students can manage:


Step 1:

Draw a big arch.

Step 2:

Create the feet and draw a line up to the mouth.

Step 3:

Draw the trunk

Step 4:

Add an ear.

Step 5:

Draw a dot for the eye and add the mouth.

Step 6:

Finish by drawing the tail.

You and your students should now have a perfectly good elephant for colouring or whatever you choose to do with it.

月, 09 3月 2009 22:49

みっふぃ~☆

ミッフィーのアニメが放送されているのをご存知ですか?
うちの子には、バイリンガルで放送されている番組はなるべく英語で
みせるようにしているのですが、このミッフィーもその1つで
小さいころからみせています。
ある日、たまたま主音声になっている時があって、気づいた私が
副音声に変えると、子どもが一言
「あ~日本語になってたんだぁ、な~んか聞きやすいと思った♪」
って言ったんです。
その時、子どもは3才半くらいだったでしょうか?
日本語オンリーで育った私には、そのセリフがすごく面白く思えたのを
覚えています。「分かりにくい」ではなく「聞きにくい」と感じている。
この子の中には、自然に2つの言葉が存在しているんだなぁと実感した
瞬間でした。

その子も今は6才になり、大変流暢な日本語話者に育っておりますが(^_^;)
ミッフィーは今も英語でみています。
ときどき、内容を確認してみるとちゃんと分かっているようなので
安心しておりますv(^3^)v

子どもアニメなど、内容が推測しやすい番組を英語でみるのは
子どもだけでなく大人にもお勧めです。長いものより短い作品を
何度もみるのが効果的ですね☆

※「ミッフィー」教育テレビ 日曜日午後5時30分より放送中
 イギリス英語なので興味のある方おススメです♪

水, 25 2月 2009 15:15

いよいよ開校です。

あいにくパッとしないお天気でしたが、ついにオープンです☆
お祝いのお花や贈り物をどうも有難うございました。
開校までのあいだ、なにかと不安で緊張しっぱなしでしたが、
1人じゃないんだぁ~と(あ。ふたりか。f^_^;)とても心強かったです。
本当にありがとぉぉぉ!!
ポールも自分の城を築けて嬉しそう♪
いままで仕事・家事・育児etcと悪妻にこき使われてストレスの毎日だったのでは?
ね?ポールさん♪

それはさておき、教室も広くなったことですし新規生募集してます。
4月は新しいことにチャレンジしてみたくなるときです。
これを機にえいご生活始めませんか?

月, 16 2月 2009 10:22

Cooking and English!

The photograph above shows Paul and a student reading the recipe for 'shortbread'. Shortbread is a classic biscuit often associated with Scotland and is ideal for making at home because of it's relatively easy to achieve good results.

 

英国風英国風ティールーム&カフェ